ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

エネウォッチャー(Enewatcher)

消費エネルギー・原単位「見える化」システム

省エネ推進には、消費エネルギーに留まらず、製造数量などを組み合わせた原単位の「見える化」が必要不可欠です。
Enewatcherは原単位が容易に把握できる様々な工夫が凝らされており、省エネ推進の強力なツールとしてご利用頂けます。

2025年4月の機能強化により、SCADA(監視制御システム)などとの連携機能と、これまでの顧客対応で実装した機能や標準規格対応などをEnewatcherの標準機能として実装します。また、Enewatcherで取得した使用済みエネルギーデータを、当社の空調設備の専門家がデータ分析し、お客さまのカーボンニュートラル達成を支援するため、エネルギー効率化を提案します。

  *
Enewatcherは、株式会社日立プラントサービスの日本における登録商標です。

概要

Enewatcherは工場・ビルの各種設備の消費エネルギーの「見える化」や、工場/プラント/ラインの生産原単位、地域冷暖房施設のシステムCOP*1、データセンタのPUE*2などのエネルギー効率を把握するためのシステムです。

*1
COP:Coefficient Of Performance,冷暖房設備のエネルギー効率指標
*2
PUE:Power Usage Effectiveness,データセンタのエネルギー効率指標

システム概要

システム構成例

画像:システム構成例

*3
MES:Manufacturing Execution System

特長1.消費エネルギー及び原単位の「見える化」を徹底追求

  1. 見たいメータが容易に探せます。
    エネルギー管理業務に適したメニュー(メータマップ)を採用しており、見たいメータの位置や系統を確認しながらグラフ表示させることができます。効果を正確に把握できます。

画像:時間別グラフ表示例(電力量と外気温湿度)
時間別グラフ表示例(電力量と外気温湿度)

  1. エネルギー原単位の改善/悪化状態が容易にわかります。
    消費エネルギーコストと製造数量、及びエネルギー原単位を同一グラフに表示することができ、原単位の改善/悪化状態を容易に把握することができます。

画像:年度別の製造コスト原単位の推移グラフ表示例
年度別の製造コスト原単位の推移グラフ表示例

  1. 省エネ効果を正確に把握できます。
    散布図によって、消費エネルギーと密接な関係のある計測値との相関を容易に把握することができます。
    (散布図は縦軸、横軸の項目を変更できます)

画像:熱源設備の省エネ効果評価例
熱源設備の省エネ効果評価例

画像:圧縮空気設備の省エネ効果評価例
圧縮空気設備の省エネ効果評価例

特長2.Web サーバ機能による「全員参加型の省エネ活動」に対応

同一LANに接続しているパソコンからは、汎用のWebブラウザを用いてEnewatcherのグラフを閲覧できるため、消費エネルギーデータの共有化が図れ、全員参加型の省エネ活動に大きく貢献します。

画像:Web サーバ機能による「全員参加型の省エネ活動」に対応

特長3.省エネ制御プログラムの組み込み(オプション)により、直接的な省エネ制御が可能

省エネ制御プログラムを組み込めるインターフェースを標準装備しています。これにより、Enewatcherでエネルギーの消費傾向を把握し、削減効果の大きいところから省エネ制御プログラムを適用することができ、効果的に省エネ対策を進めることができます。

画像:省エネ制御プログラムの組み込み(オプション)により、直接的な省エネ制御が可能

  *
OHSaverは、株式会社日立プラントサービスの日本における登録商標です。

特長4.各種通信に対応し、様々なネットワークから情報を収集できます。

MES*3、BACnet*4などの各種オープンネットワーク、PLC*5、各種機器との無線を用いた計測システムなど、柔軟に対応することができます。

画像:各種通信に対応し、様々なネットワークから情報を収集可能

*4
BACnet:Building Automation and Control Network
*5
PLC:Programmable Logic Controller
*6
CT:Current Transformer

機能強化1. SCADAなどとの連携機能標準化

画像:SCADAなどとの連携機能標準化

凡例:

機能強化内容

※I/F:
インターフェース

SCADAとの連携機能を標準化し、可視化・分析・監視制御・管理および運用をパッケージ化。可視化機能だけでなく SCADAで不足しているエネルギー管理機能を補強したり、 監視制御機能の追加、更新などにも対応可能となります。
EnewatcherがハブとなってSCADA等とのデータ連携を支援、製品および工程品のエネルギー原単位を管理、WEB機能でSCADA情報を含めた情報の可視化ができる様になります。
業界標準規格との接続はもちろん、OPC-UA*7などの最新規格へ対応、Life Cycle Assesment*8などお客さまのシステムへのAPI機能によるデータ受け渡し対応が可能で、特長であるオープンインターフェース機能を強化します。

*7
OPC UA:OPC Unified Architecture 産業用アプリケーションの相互運用を実現するオープンなインターフェースの仕様
*8
Life Cycle Assessment:製造部品1個当たりのCO2排出量を求めるシステム

機能強化2. 可視化、分析機能の強化

(1)曜日別比較機能

画像:曜日別比較機能

ご利用いただいているお客さまからご要望の多かった曜日別複数グラフ一括比較機能を強化し、一日の運転コストを曜日単位、ならびに複数機器/生産ラインで比較することが可能となるほか、指定時間別の使用量についても比較することができ、より現場の無駄を見つけやすくなります。

(2)レイアウトメニュー機能

生産ラインやユーティリティ機器を配置したレイアウト図からワンクリックで該当ラインや機器CO2排出量や運転コスト、生産原単位グラフ等を表示できるため、より簡単かつ容易に見たい箇所をグラフで閲覧できるようになりました。

機能強化3. 分析支援

Enewatcherの原単位や使用量を一目でわかる機能に加え当社のビルや工場設備の専門家がデータ分析し、省エネ分析作業を効率化、データ利活用を促進します。
データ分析の結果からCO2削減、省エネ、省コスト効果などの目標に向けた施策の検討、運用改善、設備導入、効果検証までの支援を実施し、お客さまの目標実現をサポートします。

適用分野

  • 工場
  • ビル
  • 病院

その他 さまざまな施設に適用可能です。

製品の改良により予告なく記載されている仕様が変更になることがあります。